介護あるある
介護と仕事の両立について

こんにちは!えむえみゅです。今は、高齢化社会です。なんと、2024年9月15日現在の日本の高齢化率は29.3%とのこと。これは、4人に1人は、65歳以上であるということです。なので、正直、介護は「誰にでも直面すること」な […]

続きを読む
実父
24時間体制の介護生活で見つけた大切なこと

兵頭明子(60代) 自営業(情報処理サービス 在宅ワーカー)家族: 3人(父、私、妹)要介護者:実父(同居) 妹と2人で挑む「24時間体制」の介護生活  父が退院してから、生活はガラリと変わりました。それまでも多少のサポ […]

続きを読む
介護あるある
【第3回】夫の介護と子育ての合間に、私が選んだ働き方~仕事と介護を両立するには~

こんにちは。ゆみこです。私は40代の夫の介護をしながら色々な仕事をしてきました。今回は、介護をしながら働くことの「大変だったこと」の実体験をお伝えします。 介護と仕事の両立は「予定通りにいかない」の連続 夫を一人で家に残 […]

続きを読む
実母
介護に追われた私が、今“働く意味”に出会うまで

しーおったー(50代)自営業家族: 父親のみ要介護者:実母(同居)、母方の叔母(別居)、母方の祖母(別居)、半介護(実父) “誰かのため”が日常だった私──母を支え続けた一人娘の半生  一人っ子だった私は、10 […]

続きを読む
介護あるある
【第2回】夫の介護と子育ての合間に、私が選んだ働き方~重度訪問介護ってどんな制度?~

40代の夫を介護しているゆみこです。今回は我が家で利用しているサービスである重度訪問介護についてお話ししようと思います。 重度訪問介護とは?制度の概要 介護サービスには高齢者に対するサービスである介護保険制度の他に、障害 […]

続きを読む
実父
介護と仕事と自分の体調。バランスよく調整するには?

ゆきふく(40代) 両親のサポートと自分の体調と両立できる仕事を模索中家族: 夫と自分要介護者:実父 元気だった父が認知症に…? 運転できないことで変わった生活 2024年に、父(78歳)は軽度認知障害、あるいは認知症の […]

続きを読む
介護あるある
【第1回】夫の介護と子育ての合間に、私が選んだ働き方~自分のペースで働く~

はじめまして。私は40代の夫を自宅で介護しながら、子育てと仕事をしているゆみこです。 夫は進行性の難病で、出会ったときには既に電動車椅子で生活をしていました。縁あって結婚し二人の子供に恵まれました。そんな私の仕事について […]

続きを読む
実母
介護の孤独を和らげる、つながりの力 

S.K(50代) 無職家族: 母親と2人暮らし要介護者:実母(同居) 服選びから通院まで、私たちの介護リズム 母と私の朝は、その日に着る服を一緒に選ぶところから始まります。ブラジャーは一人では着けにくいので、「手を上にあ […]

続きを読む
介護あるある
介護の始まり?

こんにちは!ASACoです。 自分の両親、姑、みんな80歳を越えました。 いわゆるおじいさん、おばあさん世代。 これまで大きな病気もせずに元気でしたので、自分が親を介護する時がいつやってくるのか。にわかに想像はしておりま […]

続きを読む
介護あるある
介護だけではない押し寄せるトラブル!そんなときこそ仕事が救いになる

こんにちは!しのぶです。私は一人っ子、主人も家族が少なめです。そのため、直接的な介護には携わっていなくても、「○○を調べて」「書類作成して」などなど、家族や親戚から事務的な作業のほとんどが私に回ってきます。介護、空き家、 […]

続きを読む