【前編】夫の介護と子育ての合間に、私が選んだ働き方~自分のペースで働く~

はじめまして。私は40代の夫を自宅で介護しながら、子育てと仕事をしているゆみこです。

夫は進行性の難病で、出会ったときには既に電動車椅子で生活をしていました。縁あって結婚し二人の子供に恵まれました。そんな私の仕事についてご紹介します。

夫は、トイレや着替え、寝返りや食事など生活全般に介護が必要なので、私や夫の母、ヘルパーさんで分担して介護をしています。夫は日中、在宅勤務をしており、その間はヘルパーさんを利用することができません。(経済活動のためにヘルパーを利用することができないのが現在の日本の障害福祉制度なのです。)
そんな中でも自分自身も仕事がしたいと思い、試行錯誤しながら働く生活をしてきました。

 最初の仕事は試験監督

最初に働いたのは試験監督のお仕事でした。国家試験などの受験会場で問題用紙を配ったり、本人確認などをします。資格や経験は必要なく、単発で1日から働くことができるので働きやすかったです。その後は選挙の時に投票所の事務の仕事をしました。こちらも投票日の1日だけの仕事なので、働きやすかったです。

しばらくして近所のコインランドリーの清掃員の仕事を始めました。1回1時間弱で時間は自由。担当の曜日が決まっていて、今は週に1回働いています。決められた内容の清掃を行い、スマホで写真を撮って報告します。時間が自由なところが働きやすいです。

コインランドリーの清掃に慣れてきたころに、自宅の近くでポスティングの仕事も始めました。週2回、自宅にチラシを届けてもらい、2日間でポスティングします。チラシによっては自宅で折ったりセットしたりなどの作業もあります。隙間時間を活用しながら自分のペースで進めることができるのが気に入っています。

次々新しい仕事を

同じ頃からイベント託児の仕事を始めました。私は保育士の資格を取得していたのですが、保育の仕事をしたことはなく、いつか挑戦してみたいと思っていました。
月に数回ですが、子供と関わる仕事ができて嬉しいです。半日~1日程度で自分の都合の良い時だけ働くことができるので、こちらも働きやすいです。

他には、隙間バイトアプリを利用して、保育や介護、接客や軽作業などの仕事をしたこともあります。こちらも自分の都合に合わせて仕事ができて気に入っています。

在宅ワークの仕事も始めたばかりではありますが、他の仕事と組み合わせながら続けていきたいと思っています。

まとめ

私にとって、介護と両立のしやすい仕事は、時間に融通がきく・短時間・単発の仕事などです。組み合わせることにより仕事の幅が広がり収入を複数確保できます。働くことが介護の気分転換にもなります。ぜひ、介護をしている方も最初の1歩を踏み出してみてください!

合わせて読みたい

介護と両立!スキマ時間でも働きやすい在宅ワーク5選
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/column/261

【第5回】働きながら向き合う親の介護 WEBライターと介護の両立を目指して!
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/person/576

仕事と介護-私の両立術
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/person/562