【第1回】ちょっと待った!仕事と介護、両立のリアル~どう乗り切る?介護サバイバル「知っておきたい制度と心の準備」

はじめまして、SAYURIです。
介護と仕事の両立は、多くの方にとって大きな課題です。
親の病気やケガは、ある日突然訪れます。介護が必要になったことで、仕事とのバランスに悩むケースは決して珍しくありません。実際、毎年約10万人もの方が「介護離職」を余儀なくされている現実からも、その難しさが伝わります。
仕事と介護を両立するためには、どんな準備や工夫が必要なのでしょうか?
この連載では「仕事と介護の両立」について、3回にわたってお話ししていきます。連載1回目の今回は、2025年現在の介護休業制度の最新情報と、実際に私が介護に直面したときに感じた「とまどい」についてお伝えします。
仕事と介護の両立のリアル
仕事と介護の両立支援として、介護休業制度があります。
介護休業制度は、対象家族一人につき、通算93日まで、上限3回まで、分割取得できるようになりました。雇用保険の受給資格があれば、介護休業給付金も申請すると、賃金の約67%給付されます。
しかし、介護休業制度が整備されているものの、実際には職場に周知されていないことや、制度の利用しづらさから、利用につながらないケースが多いようです。介護休業制度があることは知っていても、職場環境によっては、取りづらいということもあります。
介護休業を使って休んだら、職場に迷惑をかけてしまうから、と、みずから介護休業の申請を言い出せない人もいるでしょう。
そこで、2025年4月から、厚生労働省では、育児介護休業法の改正に伴い、
【介護休業制度】の利用を促進するため、
【仕事と介護の両立支援制度の強化】を打ち出しています。
企業は、介護に直面した労働者に対して、介護休業制度が使いやすいように、
- 面談や書面交付などで、個別周知、意向確認の義務付け
- 短時間勤務や、時間外労働の制限などの雇用環境の整備、研修や相談窓口設置、介護休業や介護両立支援制度等の利用促進の方針を周知
- 介護に直面する前の介護休業両立支援制度の情報提供を義務付け
- 要介護状態の家族を介護する労働者がテレワークを選択できるように努力義務化をうたっています。
また、【介護休暇】は通院の付き添いやケアマネの打ち合わせなど、一時的な用事に応じて休みが取れます。対象家族に対して、年5日(対象家族が2人の場合は年10日)で1日あるいは、時間単位で休暇を取れるようです。
介護が始まる時にとまどったこと

介護の必要性が突然訪れると、どのような対応をすべきか分からず混乱しがちです。私自身もそうでした。
私は40代の頃、社会福祉士として正社員で働いていましたが、70代の父が医師から、「進行性難病の可能性があるから、介護保険を申請した方が良い」と言われた時は、正直、戸惑いました。
そんな思いもケアマネが受け止めてくれ、おかげで父の介護について冷静に前向きになれたと思います。
まとめ
介護は突然始まり、誰もが戸惑います。制度を知り、支援を活用することが仕事との両立の第一歩です。まずは「知ること」から始めましょう!
合わせて読みたい
【第1回】働きながら向き合う親の介護 突然の母の異変、これって認知症?
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/person/483
介護だけではない押し寄せるトラブル!そんなときこそ仕事が救いになる
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/person/477
介護と両立させやすい仕事とは
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/goods/396