【最終回】ちょっと待った!仕事と介護、両立のリアル~どう乗り切る?介護サバイバル「失敗と成功、そのリアル」

こんにちは。SAYURIです。
「仕事と介護の両立」についてお届けしてきた連載も、いよいよ最終回です。
今回は、介護と仕事の両立を目指すなかで、私自身が経験した失敗や学び、工夫して乗り越えた体験談を中心にお伝えします。また、今後の介護制度や両立支援の動きについても、感じたことを少しお話ししたいと思います。

仕事と介護の両立で失敗したこと

父の介護が始まった当時は、責任者でもあり、職場に介護をしていること言えませんでした。自分が休んだら職場に迷惑がかかる、と思っていました。ところが、父の介護をしていた母が心臓の手術をすることになった時に、私は、仕事中に涙が止まらなくなって、上司と社長に事情を話して、お休みをもらい、母の手術に駆けつけ、父の介護をすることになりました。

上司が、早く言ってくれれば良いのにと、シフトを交換してくれたのでした。もっと早く言えば良かったと思いながら、その後も有休を使って何とか仕事も介護もこなしていました。

しかし、知らず知らずのうちに無理をしていたのでしょう。体調を崩して入院、仕事を辞めざるを得なかった苦い経験があります。介護休業制度が使えていたら違っていたかもしれません。

仕事も介護も一人で決して無理をしないでください。そして、介護保険サービスを活用し、介護休業や介護休暇を取って、短時間勤務など柔軟な働き方が可能であれば、活用しましょう。介護はいつまで続くか分からないし、意識して、身体を休めることも大事です。

2025年4月の育児介護休業制度の改正によって、介護休業や両立支援制度が、必要な人が利用しやすく、介護をしながら働きやすい社会に変わっていくことを願ってやみません。

仕事と介護の両立で成功したこと

職場の理解を得ることが、介護と仕事の両立の鍵となりますが、そこが一番難しいところでもあり、理解がない職場では、なかなか言えないのも、よく分かります。社内の上司や同僚に事情を説明し、休暇取得や勤務時間の調整を柔軟に行ったことで、介護と仕事を継続できた例もあります。介護休業制度を使いやすくなることもあるでしょう。また、働く時間や働き方を変更して対応したケースもあります。職場に理解がある場合は、シフトを調整してもらったり、有休を半休取らせてもらったりなど、精神的にも働きやすくなります。
介護と仕事を両立している人の中には、テレワークをしている人や、職場に理解を得て、働く時間や働き方を柔軟にしている人もいます。
私は、仕事と家庭のバランスを取るために、正社員から、パート社員、契約社員、午後から働くシフト、フリーランスなど、様々な働き方をしてきました。親を介護しながら、働き続けるには、働く時間や働く場所を変えて、変化に対応して生きていく働き方もありと思います。

介護休業制度の課題とまとめ

介護休業制度は整備されているものの、職場環境によっては理解がなく、取得が困難なケースがあるのが現状です。「職場に迷惑をかけたくない」「介護休業を相談したら、契約更新がされなかった」という例もあり、介護をしながら、安心して働き続けられるように社会全体で後押しする必要があります。

また、介護離職を防ぐための制度はありますが、介護離職をせざるを得なかった人たちへの支援等も合わせて考えていかないといけないのではないかと思います。

介護離職がないといわれているスウェーデンでは、パートナーや親子であっても、介護は介護する側が希望する場合にのみ行われるそうです。家族や大切な人と最期を共にするために、医師が終末期ケアと認定すれば、給料の8割が社会保障制度から出ます。

さらに、医療や介護などのケアは、スタッフが行うため、家族は介護しなくちゃいけないということがない、ということに驚かせられました。日本は家族が見るもの、という風潮が強いけど、スウェーデンでは、高齢者は社会で支えられていると感じます。

2025年4月から厚生労働省が仕事と介護の両立支援制度を強化することを発表しました。企業には、介護休業制度の利用しやすい環境を整えるための取り組みが求められています。介護者は、仕事と介護の両立のためにも、自分の健康や生活のバランスを保つことも重要です。そして、情報収集・職場の理解・制度の活用が成功の鍵です。介護サービスや公的支援制度を活用しながら、職場と相談し、無理なく仕事を続けられる環境を整えることがポイントとなります。
一人で抱え込まずに相談し、介護と仕事のバランスを取って、私たち自身の
人生も楽しんで大切にしていきましょう。

合わせて読みたい

【第2回】ちょっと待った!仕事と介護、両立のリアル~どう乗り切る?介護サバイバル「頼れるサービスと準備のポイント」
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/person/764

介護の不安を地域で乗り越える!自治体の介護サービスをフル活用しよう
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/column/398

義母と実母、二人の介護と仕事の両立に挑んで
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/person/587