介護と仕事と自分の体調。バランスよく調整するには?

体調を崩してしまい、パートを退職。その後、約1年の療養を経て回復し、在宅ワークを開始したゆきふくさん。
現在は、両親のサポートと自分の体調を考慮した仕事との両立を目指しているそうです。介護と仕事をどうバランスよくこなすか、ゆきふくさんの実体験に基づいた工夫や気づきをお伝えします。

ゆきふく(40代) 両親のサポートと自分の体調と両立できる仕事を模索中
家族: 夫と自分
要介護者:実父


元気だった父が認知症に…? 運転できないことで変わった生活

2024年に、父(78歳)は軽度認知障害、あるいは認知症の初期段階と診断されました。

医師からは車の運転をやめるように言われましたが、本人はなかなか納得せず受け入れようとしませんでした。医師によれば、このように自分の状態を認めたがらないのも、認知症の症状のひとつなのだそうです。母は運転免許を持っておらず、また私たちの住んでいる地域は車がないと不便な場所のため、私と妹で交代しながら、父の通院の送迎や付き添い、買い物、日々の用事などを行っています。

さらに、父には身体的な衰えも見られたため、リハビリに通うことが望ましくなり、自宅に手すりを設置するなどの住宅改修も必要となりました。これらを介護保険でまかなうため、介護認定を受けることになり、そのための相談や手続きへの立ち会いも私が行いました。

介護認定の結果、父は要介護1、母は要支援1に。現在、父は週に1回、病院に併設された通所リハビリテーションに通っており、母も週に1回、近所の半日型デイサービスに通っています。

母はまだ自転車に乗ることができるため、日常の買い物は自分でこなせていますが、以前から精神的に不安定な面があり、うつや不安の症状で長年精神科に通院しています。そのため、父が車を運転しようとすると不安になり、私に電話で助けを求めてくることも…。電話で父を説得するのも、私の重要な役割です。

体調を崩し、介護も重なって…無理せず両立できる仕事って?

パートの仕事を探していましたが、両親の急な受診や介護保険に関する手続きが平日に入ることが多く、なかなか踏み出せずにいました。特に、私自身が体調を崩して救急搬送され入院したこともあり、すぐに働き始めるのは難しいと感じていました。

当時は仕事に就いていなかったため、家のことや両親の用事には対応できていましたが、シフト制の外勤の仕事だと急な休みが続いたり欠勤が増えたりして職場に迷惑をかけてしまうと思い、仕事探しは一旦休止に。

退職から1年が経ち、ブランクが長くなっていることに焦りも感じていましたが、私自身も更年期の影響で体調が不安定な時期だったため、今は無理をしないと決め、両親のサポートと両立できる在宅の仕事を探すことにしました。

平日中心の介護手続きに翻弄されつつも、今、できることを大切に

通院や用事の付き添い、送迎については、仕事をしている妹の休み(平日1日または土曜日)に合わせて予定を入れ、どちらかが対応できるようにしています。基本的には交代制ですが、体調不良などで急に都合が悪くなった場合には、すぐに代われるような体制を取っています。それでも、どちらも行けなくなってしまった場合には、延期できる用事については日程を変更してもらうようにお願いしています。

また、自治体で運転免許を持っていない人を対象にしたタクシー券の助成制度があることを知り、母が免許を持っていないため申請を行いました。タクシーを利用して、母が父の通院に付き添ってくれることが増えたことで、私たちの負担もかなり軽くなり助かっています。

介護認定の調査は平日にしか行われず、デイサービスやリハビリ施設の見学や体験も、ほとんどが平日のみの対応でした。見学時には送迎サービスがない施設も多く、父(要介護1)と母(要支援1)がそれぞれ複数の施設を訪れる必要が…。妹は仕事を休むことが難しかったため、当時仕事をしていなかった私がすべて付き添いました。

そうした中で、育ててもらったことへの感謝の気持ちが、今、あらためて湧いてきているのを実感しています。そして、両親との時間は限られているのだということにも気づかされました。仕事はいつかまた再開できますが、両親のサポートができるのは、両親が健在な今しかありません。だからこそ、今はその時間を大切にしたいと思っています。

介護の負担を軽減するために大切なこと―ケアマネや地域サービスを上手に利用しよう!

介護関係の手続きは、平日でないとできないことが多くて、親族の立ち会いが必要な場合もあります。だから、もしお仕事をしている方がいれば、余裕を持ってスケジュールを調整するのが大切です。特に、遠方に住んでいる方は、なおさら気をつけたほうがいいと思います。

要介護1以上になると、担当のケアマネージャーがついてくれます。困ったことや悩んでいること、気になることや疑問は、遠慮せずにケアマネさんに相談しましょう。きっと改善できることがあるし、気持ちも楽になりますよ。一人で抱え込まずに、プロの方や行政、福祉、民間のサービスをうまく活用して、無理せず、頑張りすぎないことが大事です。自分を犠牲にするのは良くないので、お仕事や家庭とのバランスをうまく取っていくことが大切だと思います。

それに、要支援の方でも地域包括支援センターが担当してくれます。電話で気軽に相談できるので、遠慮せずに頼ってみてくださいね。

合わせて読みたい

介護の不安を地域で乗り越える!自治体の介護サービスをフル活用しよう
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/column/398

介護と両立!スキマ時間でも働きやすい在宅ワーク5選
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/column/261

介護と両立させやすい仕事とは
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/goods/396