【最終回】突然始まった介護と、私の在宅ワーク~在宅ならではの息抜き~

こんにちは。認知症の父を施設に預け、子育てをしながら在宅ワーカーを目指すイチです。
これまで3回にわたって、私の介護の始まりや在宅ワークへの挑戦についてお伝えしてきました。
今回はいよいよ最終回。在宅ワークならではの介護の息抜き方法について3つご紹介します。
介護に付きもののストレス
突然ですが、皆さんは介護をする中でストレスを感じることはありますか?
私の場合、「父は施設入所中、自身は在宅ワーク」と一見ストレスが少ないように見えますが、それでもふとした瞬間に落ち込んでしまうことがあります。認知症ならではの父の言動に対してや、施設に預けた後ろめたさ、先の見えない将来への不安、進まない実家の片づけ…。挙げればキリがありませんが、自宅に居るからこそ、モヤモヤした気持ちに一度囚われてしまうとなかなか抜け出せませんでした。
癒しの植物たち
そんな私の息抜きのひとつは、家で観葉植物を育てることです。停滞する介護に行き詰まったとき、お手入れをすると素直に反応があり、成長を楽しめる植物の魅力にハマってしまいました。部屋にグリーンがあると気分よく仕事ができるため、一石二鳥です。
今では、在宅ワークの合間に霧吹きで水をあげ、ツヤツヤの葉っぱを眺める時間が何よりの息抜きになっています。
憂鬱なときこそ好きな服を
外で働いていたときは、服装はジャケットにフレアスカート、パンプス…と、いわゆるオフィスカジュアルが中心でした。今は在宅になったことで解放され、「好きな服を自由に着るとこんなにも気分が違うのか」と驚いています。特に介護関係で落ち込みそうな用事がある日にはお気に入りを着て、気分を上げてから出かけるようにしています。
介護で悩むのは自分だけじゃない
3つめの息抜きは、パソコンを立ち上げたときに、介護について書かれたコラムやエッセイを読むことです。この『介護とはたらく両立のコツ』の記事もですが、他の方の体験談に触れることで、「介護離職をしたのは私だけじゃないんだ」「仲間がこんなにいるんだ」と勇気づけられています。
文章を読むのもつらいときは、コミックエッセイもおすすめです。
まとめ

これまで、4回にわたって介護と仕事の両立にまつわる私の実例をご紹介してきました。介護と育児のダブルケアに苦しんだ1年でしたが、その経験が働き方を見直すきっかけとなりました。今後も自分なりの息抜きを見つけつつ、介護と仕事、子育てのバランスを取っていきたいと思います。私が他の方の体験談から勇気を得たように、介護と向き合う方の参考になれば嬉しいです。
合わせて読みたい
【第3回】突然始まった介護と、私の在宅ワーク~働くことをあきらめない~
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/person/869
介護の悩みをみんなで解決!介護者のための交流会。
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/goods/613
【レスパイトケア】ホッと一息をあなたに。心と体をリフレッシュできるおすすめスポット紹介
https://ryouritsu.c-mam.co.jp/archives/column/575

