【レスパイトケア】ホッと一息をあなたに。心と体をリフレッシュできるおすすめスポット紹介


介護をしている方で、介護に関する悩みやストレスを抱えている人はたくさんいます。介護によって自分の楽しみをあきらめたり、仕事と両立するのが難しくなってしまったり、心身ともに疲れ切ってしまうケースも少なくありません。
介護にとって大切なのは、ひとりで抱え込まないこと。「自分だけでなんとかしなければ」、「休んでいる場合ではない」と無理をしてしまうと、介護する側が体調を崩してしまうことも。
介護疲れは、時には介護事故や虐待につながるなど、社会問題にもなっている深刻なものです。心身ともに疲れた状態でいることは、介護する側にとってもされる側にとっても良いことはありません。しっかりリフレッシュをして、介護者が心身の健康を維持することは、介護においてとても重要なことなのです。

こちらの記事では、介護を頑張る方に向けたリフレッシュのための「おすすめスポット」をご紹介します。被介護者と一緒にお出かけを楽しむためのコツや、介護者のリフレッシュ支援情報についても解説しますので、介護中の方はもちろん、今後のために知っておきたいという方もぜひ参考にしてください。

なぜリフレッシュが必要なのか?

介護は身体的にも精神的にも、介護する側にとって大きな負担になります。特に在宅で介護をしている場合は、四六時中目が離せず、一日が終わる頃にはクタクタになってしまうことも多いでしょう。夜間のおむつ交換やトイレ付き添いなどで睡眠不足になるケースもあります。疲れが溜まってしまうと、イライラしたり気力がなくなったりと精神面に影響が出ることも少なくありません。
介護疲れを放置してしまうと、次のような問題につながります。

  • 介護者自身が体調を崩す
  • 介護の質が落ちた結果ケガやトラブルになる
  • 仕事との両立ができずに介護離職
  • 家族との関係がうまくいかず家庭崩壊

介護者が入院してしまい、要介護者を世話する人がいなくなってしまうという新たな問題が発生することもあるでしょう。
介護している方の中には、「自分のことは後回し」、「介護があるのに自分ばかり楽しむのは気が引ける」、「楽をしているように思われるのが不安」など、リフレッシュすることにうしろめたさを感じる方もいます。しかし、介護が原因で共倒れになってしまっては元も子もありません。

きちんとリフレッシュすることは、心身の回復、ストレス軽減、前向きな気持ちになれるなど、たくさんの良い効果があります。さらに、介護者がリフレッシュすることで介護の質が上がったり心にゆとりをもって家族に接することができたりと、要介護者にとっても良い影響をもたらします。介護する側にもされる側にも、リフレッシュはとても大切なもの。介護をするうえで必要なもののひとつと捉えて、積極的にリフレッシュするように心がけましょう。

レスパイトケアとは?

レスパイトとは、英語で「休息」「息抜き」「一時休止」という意味の言葉です。
レスパイトケアは、介護者のための休息サービスのこと。一時的に介護から離れることで、介護者の心身の疲れを解消するために利用できます。
レスパイトケアとして利用できる具体的な介護サービスとしては、ショートステイ(短期入所)、デイサービス(通所介護)、訪問介護(ホームヘルプ)などがあります。30日以内のまとまった期間、日単位、時間単位など、希望に応じて要介護者を預かってもらうことで、介護者は自分の時間を過ごすことができます。
例えば、ショートステイを1週間利用して旅行に出かける、デイサービスを利用して日帰り温泉に行く、訪問介護を利用して友人と食事に行くなど、介護者がリフレッシュするために介護サービスを使うのがレスパイトケアの利用方法です。

リフレッシュの場として、どこへ行くのがおすすめ?

リフレッシュの場としておすすめのスポットをご紹介します。
リフレッシュするには、自分の好きなことをしたり好きな場所に行ったりと、自分のために時間を使うのがポイント。介護の悩みやストレスとは一旦距離を取れる、ご自身に合った癒しの方法を見つけてください。

公園・自然スポット

自然に触れることで、心も体もリフレッシュできるでしょう。旅行先として絶景スポットに行くのもおすすめ。雄大な景色や美しい風景など、豊かな自然に触れることできっと心身ともに癒されるはずです。
遠出に限らず、近くの公園を散歩するだけでも良い気分転換になります。公園や自然豊かなスポットは各都道府県にありますので、自然に囲まれてゆっくりと過ごしてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

温泉・スパ

癒しと言えば温泉を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。温泉は血行の促進、筋肉をほぐす効果、疲労回復効果があるため、心身のリフレッシュにぴったりです。名湯や秘湯巡りを楽しむ温泉旅行に出かけるのも良し、日帰り温泉で気軽に楽しむのも良し。スパでゆっくりとリラクゼーションを楽しむのもおすすめです。
気になる施設をめぐり、お気に入りの温泉やスパを見つけるのもいいですね。

カフェ・レストラン

落ち着いた雰囲気のカフェやレストランでゆっくり食事を楽しむのもおすすめです。憧れていたカフェやレストランに行ってみるのも良いでしょう。美味しい食事やおしゃれな雰囲気など、日常生活から少し離れた空間で過ごす時間は、きっと素敵なリフレッシュタイムになります。ひとり時間を満喫したり、友人や家族とワイワイ楽しんだり、好みの過ごし方で日頃の疲れを癒してください。

コミュニティスペース・交流の場

介護から完全に離れるだけでなく、介護についての悩みを相談したり情報を共有したりすることで心が軽くなることも多いもの。同じような立場の人たちと集い、話をすることで気持ちを発散する場として、コミュニティスペースや交流の場を利用してみてはいかがでしょうか。サロン、支援センター、カフェ併設のコミュニティスペースなど、各地域にさまざまな交流の場が用意されています。

例えば、介護施設や地域包括支援センターなどが運営する認知症カフェは、認知症の方を支える家族同士がコミュニケーションをとれる場や、無料で介護についての相談ができる場として利用できます。

文化施設

大人の休日の過ごし方としても人気が高いのが、美術館や博物館でのアート鑑賞です。日常から離れた静かな空間でさまざまな芸術作品に触れることで、きっとリフレッシュできるでしょう。文化施設には、伝統的な作品を見られるところから最新のテクノロジーを体感できるところまで、さまざまな種類があります。好みの展示や美しい芸術に触れて、自分の時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

被介護者と一緒に楽しむなら! 

介護が必要な方と一緒にお出かけを楽しみたいと思う方も多い一方で、介護しながらの外出はなかなか難しいのも現実です。被介護者と一緒に楽しみたい場合には、どのようなことに気をつけたら良いのでしょうか。介護者と被介護者が共に旅行やお出かけを楽しむポイントを解説します。

バリアフリー対応の施設を選ぶ

お出かけ先は、被介護者の状態や様子に合わせて、バリアフリー対応の施設を選びましょう。以下のような外出先の状況は、事前にチェックしておくことが大切です。

  • 車いすの場合はスロープがあるか
  • 階段の昇り降りが難しい場合はエレベーターが完備されているか
  • 宿泊の場合は介護ベッドや入浴の補助設備があるか

施設の設備の確認を怠ると、温泉に行ったのに段差があって入れない、階段が登れずに目的地に行けないなど、せっかくのお出かけで残念な思いをする可能性もあります。また、無理をすると旅先でのケガやトラブルにもつながりかねません。被介護者とのお出かけの前には、必ず行き先の施設のバリアフリー情報などを確認しておきましょう。

移動手段を工夫する

移動では、できるだけ体に負担をかけないようにすることが重要です。
介護タクシーや車いす対応座席のある列車・飛行機など、バリアフリー対応のものを選びましょう。近距離の移動なら、福祉車両のレンタカーの利用もおすすめです。長距離移動の場合は、トイレに近い座席を選ぶなど、さまざまな状況に対応できるようにしておきましょう。

介護サービスを活用する

旅行会社などでは介護旅行として、介護が必要な方に向けて旅行同行サービスが展開されています。旅行同行サービスでは、ヘルパーが旅行に付き添って介護を行ってくれます。個々の状況に合わせた旅行プランの立案から旅行中の介護まで任せることができるので、介護者も安心して旅行を楽しめます。また、旅行や外出支援のプロとしてトラベルヘルパーを利用するのもひとつの手。外出サービスにもさまざまなものがありますので、活用を検討してみてはいかがでしょうか。

緊急時の対応を準備しておく

被介護者と一緒に旅行できるのは素敵なことですが、「慣れない旅先でトラブルが起きたらどうしよう」と不安になる気持ちもあるでしょう。被介護者との外出は、緊急時に備えて準備しておくことが大切です。
まずはかかりつけ医と相談し、必要な薬や健康管理情報をまとめておきましょう。また、万が一のときに備えて、旅行先に近い病院や救急の連絡先も控えておくことをおすすめします。きちんと準備をしておけば、介護者も安心して旅行を楽しめるでしょう。

スケジュールに余裕をもって、無理のない計画を立てることもポイントです。被介護者の状況や様子によっては急に予定を変更する必要が生じるかもしれません。心にゆとりを持つためにも、無理のないスケジュールを組んでゆったりと楽しみましょう。

費用援助などの支援制度を使おう

直接的な介護サービスはよく知られるようになりましたが、実は介護者がリフレッシュするための支援制度も展開されています。
支援制度を使うことで、お得にリフレッシュすることができるでしょう。

自治体の支援

市区町村などによって、さまざまな介護者のリフレッシュ支援事業が行われています。こちらで紹介するのはあくまで一例。支援や制度の内容は各自治体によって異なりますので、利用する際にはお住まいの市区町村の支援事業を調べてみてください。

新宿区「介護者リフレッシュ支援事業」

https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file05_02_00002.html
東京都新宿区では「介護者リフレッシュ支援事業」として、ヘルパーを派遣して家事援助や身体介護などのケアを提供しています。利用料金は要介護者の介護保険負担割合によって決まり、1割負担の場合は1時間300円で利用可能です。(2025年3月現在)
制度利用の条件は、65歳以上の在宅高齢者を日常的に介助している新宿区民であり、要介護1以上または認知症高齢者の日常生活自立度2以上であること。対象となれば、1年のうち24時間を上限に、安い料金でヘルパーの支援を受けられます。

海老名市「在宅介護者等リフレッシュ事業」

https://www.city.ebina.kanagawa.jp/guide/shogaisha/koureisha/1012198.html
神奈川県海老名市が行っている「在宅介護者リフレッシュ事業」は、要介護者とその在宅介護をしている方に向けて、日帰り温泉や箱根温泉の利用費、はり・灸・マッサージ・指圧施術費、食事や美理容利用費用の助成券を配布しています。
助成券は年度内で1回対象者に交付されます。2024年度の場合は、4月1日で対象と確認された場合は12,000円、10月1日で対象と確認された場合は6,000円分の助成券が交付されました。
制度利用の条件は、海老名市内在住の要介護4または要介護5に認定されている方とその在宅介護をしている方であること。利用額の上限はありますが、お得にマッサージや温泉を利用できる制度です。

支援制度利用時の注意点

介護者のリフレッシュ支援制度は、利用するための条件が設定されています。要介護度、在宅介護であること、他の介護サービスとの併用の可否など、制度によって条件はさまざまです。支援制度を利用する際には事前に窓口に問い合わせるなど、利用の条件や必要な手続きについて確認しておきましょう。

まとめ

介護においては、介護する側のリフレッシュはとても大切なことです。日頃の疲れを癒すというだけでなく、介護者が心身ともに元気になることで、病気やトラブルを防いだり要介護者への介護の質も向上したりと、介護者・被介護者の両方に良い影響を与えます。介護する側がストレスや疲れをため込まないことが、双方にとって快適な介護生活の秘訣と言えるでしょう。

リフレッシュ方法は、自然に触れる、温泉に行く、美味しいものを食べる、誰かと話すなど、たくさんあります。自分の好みに合った方法やリフレッシュスポットで思いっきり羽を伸ばしましょう。介護者リフレッシュ支援事業も展開されていますので、条件に合えばぜひ利用を検討してみてください。

介護で大切なのは、ひとりで抱え込まないこと、悩みやストレスを溜めないこと、自分を犠牲にしないこと。意識的にリフレッシュする時間を設けて、心身の健康を維持しながら頑張りすぎない介護を目指しましょう。